書籍出版

TDG電験指導会[著]、オーム社 2025年8月27日発売

TDG電験指導会[著]、オーム社 2020年12月26日発売

TDG電気指導会[著]、オーム社 2022年7月27日発売

TDG電氣指導會[著]、台湾東販 2023年3月29日翻訳発売
スラスラ解ける 電験三種 脱・公式丸暗記
弊社スタッフが、第3種電気主任技術者試験の受験参考書『スラスラ描ける電験三種 脱・公式丸暗記』(TDG電験指導会[著]、オーム社、2025年8月27日発売)の原稿執筆に参画しました。
2023年6月から企画・執筆開始し、発売までに約2年かかりました。
従来の類書では、公式を丸暗記して試験合格を目指すことに重点が置かれてきました。
しかし、公式に頼りすぎると、いざ試験問題に向き合ったときに「どの公式を使えばいいのか」と迷い、混乱することがあります。さらに、実務の現場では、発生するトラブルにそのまま当てはめられる公式など存在せず、資格を取得しても仕事に活かせないという事態に陥りがちです。
本書では、こうした「受験だけの知識」ではなく、電気の本質を理解し、「なぜ?」「どうして?」という疑問に自ら答えられる力を養うことを重視しています。受験テクニックに依存せず、原理や仕組みを理解することで、試験だけでなく、実務の現場でも確かな対応力を発揮できる技術者を目指します。


執筆作業


リモートにて編集会議
スラスラ描ける 電験三種ベクトル図
弊社スタッフが、第3種電気主任技術者試験の受験参考書『スラスラ描ける 電験三種ベクトル図』(TDG電験指導会[著]、オーム社、2020年12月26日発売)の原稿執筆に参画しました。
2022年2月には第3刷が発行されました。
本書は、初めて電験3種を目指す人のために、「ベクトル図」に焦点を絞って解説してあります。
また、回路計算の基礎・応用につても「附録」部分で詳解しています。
なお、メイキング動画をYouTubeにて公開中です。
あわせてご覧ください。
電気業界の専門誌「電気新聞」(2021年1月21日号)『新刊紹介コーナー』にて紹介されました。


オーム社「電気系ライセンス書」で売上全国ベスト3に入りました(2021年1月)


編集会議の様子

机上には資料が散乱

企画からほぼ一年で出版、感無量


コロナ期間中はZOOMにて会議

つかの間のコーヒーブレイク

いつものファミレスでの昼食後に記念撮影
小学生からの電気図鑑
弊社スタッフが、『小学生からの電気図鑑』(TDG電気指導会[著]、オーム社、2022年7月27日発売)の原稿執筆に参画しました。
二週間に一回程度、弊社事務所に集合し、執筆・編集作業を行いました。
本書は、電気に興味を持ち始めた子供~大人にフォーカスし、さらに知識を深めるための一助となるような内容を目指しています。
「電気とはいったい何なのか」という素朴な疑問にも、簡単な静電気実験を通して明確に答えられるようになります。
子供たちに、まず興味を持ってもらうことを最優先としながらも、内容的には、電気主任技術者試験の受験者に必要な基礎知識がイラストやキャラクターを用いて分かりやすく解説されています。
電気やモーターの基礎知識も、簡単な実験をとおして理解できるよう構成されています。特に、モーターの仕組みの紹介は、電験三種受験者は必読の内容です。また、小学生の自由研究にも役立ちます。
なお、メイキング映像も公開中です。ぜひ、ご覧ください。


電気業界の専門誌「電気新聞」(2022年8月5日号)『新刊紹介コーナー』にて紹介されました。




ふうせんをふくらませるのも命懸け

人体にて静電気実験。実験台は執筆者S氏

著作内容を詳細に吟味します。

企画から発売までほぼ1年かかりました。

高価なカシミヤマフラーを風船にこすりつけ、静電気をためます。

実験内容をさっそく原稿にします。

昼寝をして、エネルギーをチャージ

売れたらいいなぁ。